2社間・3社間ファクタリングの違い

ファクタリングには、2社間ファクタリング3社間ファクタリングがあります。
何が違うのでしょうか?
それぞれの取引にメリット・デメリットがそれぞれあります。

3社間取引ファクタリング

3社間ファクタリング

利用者 取引先 ファクタリング会社の3者がやり取りをして、売掛の現金化を行ないます。
大きなポイントは

・ファクタリング会社が取引先へ債権買取(譲渡)の通知を行う
・売掛金は売掛先からファクタリング会社へ直接支払われる

この2点です。

銀行系でのファクタリングは主にこの3社間ファクタリングになります。
また、手数料も3社間ファクタリングの方が安い傾向にあります。

なぜ3社間取引だと手数料が安いのか?

それは、ファクタリング会社の回収リスクが軽減されるからです。

2社間ファクタリングと比較すると分かりますが、3社間ファクタリングの場合、ファクタリング利用者との契約、買取金の支払いが終わると、ファクタリング会社が売掛先との取引となります。

2社間取引ファクタリングの場合

2社間ファクタリング
3社間ファクタリングとは違い、利用者と取引先のみのやり取りになります。
債権の買取も取引先へ通知せず、取引先の信用調査のみ行ない、債権の存在確認が出来る書類を提出して取引をします。
2社間ファクタリングのポイントは

・取引先に通知をしない
・買い取った売掛金は利用者が回収してファクタリング会社に払う形
・ファクタリングから債権の買取金を受け取った後も取引が続く

3社間ファクタリングに比べてファクタリング会社のリスクを高くなるので、3社間に比べて手数料が高くなる傾向にあります。
2社間の場合は、一度売掛金をファクタリング利用者が回収をする為、他の支払いに使ってしまったり、別の請求に当ててしまったりと支払いトラブルが起きてしまうことが多いのです。
もし、利用者の会社が倒産してしまえば、貸し倒れになってしまい、ファクタリング会社が損をしてしまう事もあります。
リスクの軽減の為に手数料を高く設定せざるを得ないでしょう。

ただし、2社間ファクタリングもメリットはあります。
売掛先に通知がされないため、資金繰りが怪しいと勘違いされて取引停止といった事を防げる事です。
欧米では、売掛債権を譲渡するファクタリングを利用した資金調達は一般的なのですが、銀行融資、手形、不動産担保といった資金調達方法が一般的な日本では、まだ広く認知をされておらず誤解されやすい状況にあります。

まとめ

2社間と3社間のファクタリングどちらもメリットとデメリットがあるので、自分にとってプラスが大きい取引方法をしっかり選ぶ事が大切です。

 イストワール法律事務所 偽装ファクタリング相談